contents
てんさい糖って何?他の砂糖との違いやおすすめスイーツもご紹介
料理やお菓子作りに使われる「砂糖」には様々ありますが、その中でも「てんさい糖」は体に優しい砂糖と言われています。しかしながら、その名前を聞いたことがあっても実際にはどんな砂糖なのか?体に優しいと言われる理由はなぜなのか?知らないことが沢山ありますよね。今回はてんさい糖についての疑問をとことん解説!さらに、北海道の素材を大切にする北海道のお菓子屋もりもとから、てんさい糖を使ったおすすめスイーツもご紹介します♪ 目次 てんさい糖とは? 別名「ビート」「サトウダイコン」 原材料「てん菜」の生産は北海道が中心! てんさい糖の最大の特徴はオリゴ糖 てんさい糖と他の砂糖は何が違う? もりもとスイーツの一部にもてんさい糖が使用されています♪ 北の散歩道シリーズ キャラメルハニーサンド どら焼き 太陽いっぱいのゼリーシリーズ お菓子や料理を支えるてんさい糖は体に優しいお砂糖です♪ てんさい糖とは? てんさい糖は、じゃがいもや牛乳などと並ぶ北海道の代表作物「てん菜」から作られたお砂糖のこと。砂糖の中でもまろやかな甘さ、風味とコクがあるのが特徴です。砂糖には、加工過程で出る結晶と糖蜜を分けないで作る「含蜜糖(がんみつとう)」と、結晶部分のみを使う「分蜜糖(ぶんみつとう)」の2種類があります。 てんさい糖には、「含蜜糖」のものと、糖蜜部分のみを使ったものがあり、後者の場合の結晶部分は上白糖やグラニュー糖となるのです。 別名「ビート」「サトウダイコン」 てん菜は、まるで大根のような見た目をしていることから別名「砂糖大根(サトウダイコン)」とも呼ばれていますが、実は大根ではなくほうれん草等と同じ「ヒユ科」に属します。また「ビート(シュガービート)」とも呼ばれており、品種は異なりますが赤い野菜である「ビーツ」の仲間です。海外ではポピュラーな砂糖の原料として知られていますが、日本国内ではほとんど北海道でしか栽培されていません。 原材料「てん菜」の生産は北海道が中心! 日本の中でも北海道を中心に生産されている「てん菜」。というのも、てん菜は寒さに強い作物で、昼夜の寒暖差で糖度を高めていき、その糖度はなんと完熟したメロンに匹敵する15度以上とのこと。北海道に適した寒冷地作物なのです。収穫時期は10月~11月。種まきをする3月頃まで製糖をしています。また北海道の中では、十勝地方やオホーツク管内を中心に道内総面積約51,000haで栽培されています。(令和5年時点)■参考文献:令和5年産てん菜の生産状況について てんさい糖の最大の特徴はオリゴ糖 てんさい糖の最大の特徴は他の砂糖と違い天然の「オリゴ糖」が含有されているという点です。てんさい糖が体に優しいと言われているのも、この「オリゴ糖」が関係しています。では実際にオリゴ糖はどんな役割があるのでしょうか? オリゴ糖の役割 オリゴ糖は整腸作用や腸内細菌を増やす作用があり、お腹の調子を整えてくれることで注目されている糖質です。オリゴ糖の特徴として、消化酵素ではほとんど分解されず、そのまま大腸に届くことから糖質としてのエネルギーにはなりにくく、摂取をしても血糖値の上昇にさほど影響がないという点があります。そして大腸に届いたオリゴ糖は、善玉菌のエサとなり善玉菌を増やすことで、整腸作用をもたらす効果があるとされているんです。■参考文献:もっと知りたい!オリゴ糖の特徴とその働き|株式会社パールエース てんさい糖と他の砂糖は何が違う? てんさい糖についてお伝えしてきましたが、他の砂糖とはどのような違いがあるのかもまとめて解説していきます。...
てんさい糖って何?他の砂糖との違いやおすすめスイーツもご紹介
料理やお菓子作りに使われる「砂糖」には様々ありますが、その中でも「てんさい糖」は体に優しい砂糖と言われています。しかしながら、その名前を聞いたことがあっても実際にはどんな砂糖なのか?体に優しいと言われる理由はなぜなのか?知らないことが沢山ありますよね。今回はてんさい糖についての疑問をとことん解説!さらに、北海道の素材を大切にする北海道のお菓子屋もりもとから、てんさい糖を使ったおすすめスイーツもご紹介します♪ 目次 てんさい糖とは? 別名「ビート」「サトウダイコン」 原材料「てん菜」の生産は北海道が中心! てんさい糖の最大の特徴はオリゴ糖 てんさい糖と他の砂糖は何が違う? もりもとスイーツの一部にもてんさい糖が使用されています♪ 北の散歩道シリーズ キャラメルハニーサンド どら焼き 太陽いっぱいのゼリーシリーズ お菓子や料理を支えるてんさい糖は体に優しいお砂糖です♪ てんさい糖とは? てんさい糖は、じゃがいもや牛乳などと並ぶ北海道の代表作物「てん菜」から作られたお砂糖のこと。砂糖の中でもまろやかな甘さ、風味とコクがあるのが特徴です。砂糖には、加工過程で出る結晶と糖蜜を分けないで作る「含蜜糖(がんみつとう)」と、結晶部分のみを使う「分蜜糖(ぶんみつとう)」の2種類があります。 てんさい糖には、「含蜜糖」のものと、糖蜜部分のみを使ったものがあり、後者の場合の結晶部分は上白糖やグラニュー糖となるのです。 別名「ビート」「サトウダイコン」 てん菜は、まるで大根のような見た目をしていることから別名「砂糖大根(サトウダイコン)」とも呼ばれていますが、実は大根ではなくほうれん草等と同じ「ヒユ科」に属します。また「ビート(シュガービート)」とも呼ばれており、品種は異なりますが赤い野菜である「ビーツ」の仲間です。海外ではポピュラーな砂糖の原料として知られていますが、日本国内ではほとんど北海道でしか栽培されていません。 原材料「てん菜」の生産は北海道が中心! 日本の中でも北海道を中心に生産されている「てん菜」。というのも、てん菜は寒さに強い作物で、昼夜の寒暖差で糖度を高めていき、その糖度はなんと完熟したメロンに匹敵する15度以上とのこと。北海道に適した寒冷地作物なのです。収穫時期は10月~11月。種まきをする3月頃まで製糖をしています。また北海道の中では、十勝地方やオホーツク管内を中心に道内総面積約51,000haで栽培されています。(令和5年時点)■参考文献:令和5年産てん菜の生産状況について てんさい糖の最大の特徴はオリゴ糖 てんさい糖の最大の特徴は他の砂糖と違い天然の「オリゴ糖」が含有されているという点です。てんさい糖が体に優しいと言われているのも、この「オリゴ糖」が関係しています。では実際にオリゴ糖はどんな役割があるのでしょうか? オリゴ糖の役割 オリゴ糖は整腸作用や腸内細菌を増やす作用があり、お腹の調子を整えてくれることで注目されている糖質です。オリゴ糖の特徴として、消化酵素ではほとんど分解されず、そのまま大腸に届くことから糖質としてのエネルギーにはなりにくく、摂取をしても血糖値の上昇にさほど影響がないという点があります。そして大腸に届いたオリゴ糖は、善玉菌のエサとなり善玉菌を増やすことで、整腸作用をもたらす効果があるとされているんです。■参考文献:もっと知りたい!オリゴ糖の特徴とその働き|株式会社パールエース てんさい糖と他の砂糖は何が違う? てんさい糖についてお伝えしてきましたが、他の砂糖とはどのような違いがあるのかもまとめて解説していきます。...
「お茶請け」の正しい知識とマナーとは?おすすめのお菓子9選
お客様が来た時、友人や親戚が来た時など、お茶と一緒に出すお菓子。それが「お茶請け」です。お茶の味を引き立たせるためのお菓子、と思われがちですが、実は他にも意味があることをご存知ですか?今回はそんな「お茶請け」についての正しい知識や、お客様に出すときのマナー、おすすめのお菓子と相性のよい飲み物もまとめていきます!ぜひ参考にしてみてくださいね。
「お茶請け」の正しい知識とマナーとは?おすすめのお菓子9選
お客様が来た時、友人や親戚が来た時など、お茶と一緒に出すお菓子。それが「お茶請け」です。お茶の味を引き立たせるためのお菓子、と思われがちですが、実は他にも意味があることをご存知ですか?今回はそんな「お茶請け」についての正しい知識や、お客様に出すときのマナー、おすすめのお菓子と相性のよい飲み物もまとめていきます!ぜひ参考にしてみてくださいね。
北海道特産果実「ハスカップ」の魅力とは?含まれる栄養素も紹介!
ハスカップとは、スイカズラ科スイカズラ属の植物の名前で、酸味の強い青紫色の小さい果実をふたつ一組で実らせるのが特徴。「ハスカップ」という可愛らしい名前の由来は、アイヌ語の「ハシカプ=枝の上にたくさんなるもの」からきています。北海道で圧倒的に多く自生しており、北海道以外では中部以北の高山地方にて見ることができます。ハスカップはもともと、サハリンやシベリアなど寒冷地を源流とする、北方系植物でした。 北海道へは、シベリアの渡り鳥によって種子が運ばれたことにより普及されたといわれています。
北海道特産果実「ハスカップ」の魅力とは?含まれる栄養素も紹介!
ハスカップとは、スイカズラ科スイカズラ属の植物の名前で、酸味の強い青紫色の小さい果実をふたつ一組で実らせるのが特徴。「ハスカップ」という可愛らしい名前の由来は、アイヌ語の「ハシカプ=枝の上にたくさんなるもの」からきています。北海道で圧倒的に多く自生しており、北海道以外では中部以北の高山地方にて見ることができます。ハスカップはもともと、サハリンやシベリアなど寒冷地を源流とする、北方系植物でした。 北海道へは、シベリアの渡り鳥によって種子が運ばれたことにより普及されたといわれています。